診療内容

  1. わたなべ内科クリニック
  2. 診療内容
  3. 診療内容一覧

診療内容一覧

内科

風邪症状から生活習慣病の定期薬、専門である消化器科の病気に至るまで幅広く診療いたします。

また、「調子が悪いんだけど…何科に行ったらいいのかわからない」といった場合もお気軽にご相談ください。内科専門医として、病気の初期診断を行い、必要に応じて適切な診療科をご紹介いたします。

  • 発熱・頭痛・腹痛・せきや鼻水が止まらないなど
  • 便秘・下痢・嘔吐・胸やけなど
  • めまい、動悸、息切れなど
  • せきが止まらない、変なせきが続くなど
  • 倦怠感(だるさ)
  • 排尿時痛、頻尿など
  • 骨粗しょう症(骨粗鬆症)
  • 高血圧、糖尿病、高脂血症、痛風などの生活習慣病の管理
  • 花粉症などのアレルギー疾患

など内科疾患を幅広く診察しています。

生活習慣病もお任せください

当クリニックでは、高血圧・脂質異常症(高脂血症)・糖尿病などの予防と早期発見・生活習慣の改善指導・早期治療に力を入れています。
それぞれの患者さんに合わせた、無理のない治療・重症化の予防を目指しています。

  • 会社の健康診断で血圧・血糖値・コレステロール値が高いと言われた
  • 医師から生活習慣の改善を勧められたが、どうすれば良いかわからない
  • 生活習慣病の予防や改善に関心がある

上記のような方は、お気軽にご相談ください。

なお当院では生活習慣病を主病とされる方について、『生活習慣病管理料Ⅱ』を算定させていただいております。

消化器内科

消化器内科は、モノを食べてから出すまでに関わる臓器を診る診療科です。
胃痛、下腹部痛、胸焼け、胃酸の逆流、胃のむかつき、嘔気嘔吐、下痢、食欲不振、便秘、体重減少、健診精査の胃カメラなど、消化器に関わる気になる症状、ご相談ください。
なお、下血の場合は大腸カメラができる医療機関への受診をお勧めしております。

新しい超音波検査器(エコー)を導入しました

痛みなく、身体の臓器を調べることができる超音波検査機を新しくしました。
以前よりも、鮮明な画像で、お腹(肝臓や胆のう、すい臓、腎臓など)の腫瘍や炎症、結石などを見つけることができます。

健康診断(がん検診・特定健診・企業健診)

生活習慣病をはじめとする病気の多くは、初期段階では自覚症状がないことがほとんどです。自覚症状がないうちに、早期発見・早期治療を行うためにも、健康診断による定期チェックが大切です。

当院では、下記の健診を行っています。

  • 岐阜市の特定健診
  • ぎふ・すこやか健診
  • 企業の定期健康診断
  • 雇入時健康診断(雇用時健康診断)

また、特定健診と一緒にがん検診(前立腺)やB型肝炎検査を受けることができます。
※ 対象年齢が、その年ごとで決まっているので、ご確認ください。

【岐阜市の特定健診 受診期間】
6月1日~12月末

【岐阜市のがん検診 受診期間】
6月1日~翌年2月末

健康診断は、要予約です。
お電話にてご予約ください。

返信用封筒(ご自分の住所を記載し、84円切手を貼ったもの)をご持参いただければ、健康診断の結果を郵送いたします。

予防接種【対象】小学生以上

小学生以上のお子さんから高齢者の方まで、下記の予防接種に対応しています。

  • MR(麻しん・風しん)
  • 水痘(水ぼうそう)
  • おたふくかぜ
  • B型肝炎(成人のみ)
  • 高齢者用 肺炎球菌
  • インフルエンザ

肺炎球菌ワクチン

意外に思われる方も多いかもしれませんが、実は、肺炎は日本人の死因の上位です。
免疫力の落ちた高齢者は、肺炎にかかりやすくなっているのです。

その肺炎の原因となる菌で、もっとも多く、もっとも重症化しやすいのが肺炎球菌です。
高齢者肺炎球菌予防接種は、この肺炎球菌を予防するワクチンです。

1度接種すれば5年は有効なので、まだの方はできるだけ早めに接種しましょう。

予約は不要です。ご希望の方は、受診の際に、医師または受付にお申し出ください。

その他自費診療など

にんにく注射 新規受付中止のお知らせ

にんにく注射に使用しているアリナミン注射薬の製造中止のため、新規受付を中止いたします。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

各種注射

種類 金額(税込) 説明
プラセンタ注射 1,000円
(初回のみ 2,000円)
詳しくはプラセンタ療法をご覧ください。
にんにく注射 1,000円 アリナミンF注射薬の静脈注射です。
疲労回復・美肌・血行改善に効果があります。
ビタミン注射 1,000円 ビタミンC 500mgの静脈注射です。
美白・免疫力アップ・疲労回復に効果があります。

上記注射については組み合わせることが可能です。

  • プラセンタ+にんにく注射
  • プラセンタ+ビタミン注射
  • プラセンタ+にんにく注射+ビタミン注射

金額は 1,000円 ✕ 本数 となります。

にんにく注射・ビタミン注射の副反応・リスク

  • 注射部位の痛みやかゆみ、腫れ、痺れなど
  • アレルギー反応、下痢、頭痛、湿疹、じんましんなど

プラセンタ注射の副反応・リスク

  • 注射後の献血不可
  • 注射部位の痛みやかゆみ、腫れ、痺れなど
  • 肝機能障害(AST,ALT 上昇など)

白玉注射

種類 金額(税込) 説明
白玉注射(静脈注射) 2,500円 グルタチオン400mgとビタミンC500mg注射薬の静脈注射です。
シミや肝斑などの色素沈着に効果的なデトックス作用があり、美肌・美白、エイジングケアをご希望の方におすすめです。

白玉注射の副反応・リスク

  • 注射部位の痛みやかゆみ、腫れ、痺れなど
  • アレルギー反応、下痢、頭痛、湿疹、じんましんなど

AGA(男性型脱毛症)

薬剤 容量 金額(税込)
プロペシア 28日分 9,000円
フィナステリド(プロペシアの後発品) 28日分 6,500円
ザガーロ 30日分 9,500円
デュタステリドカプセル(ザガーロの後発品) 30日分 7,000円
デュタステリド錠(ザガーロの後発品) 30日分 6,000円

AGA治療の副反応・リスク

  • 服用中の献血不可
  • 男性機能低下、肝機能障害、皮脂トラブル、多毛症など